9月11日(日)にチャレンジの現場~西条の社会探訪にチャレンジ~を行いました。
チャレンジの現場は、やりそうでやらない、ひとりではなかなかやらない、専門的な知識が必要なことにリーダーと挑戦する企画です。
今回は古くから広島の歴史・文化の中心であった西条に行き、酒蔵を巡ってお酒づくりの秘密を探索しました。
みんなで西条へ レッツゴー!!
改札ちゃんと通れるかな?
みんなで電車で移動です!!
酒蔵巡りの前に、みんなで腹ごしらえ。
お母さん・お父さんの手作りお弁当どれも美味しそうです。
美味しいお弁当を食べたあとは、みんなで少し公園で遊びましたよ~。
さぁ、いよいよガイドさんによる、案内開始です!!
そぞろ歩きマップ
- 賀茂鶴酒造
- 福美人酒造
- 亀齢酒造
- 賀茂泉酒造
- 西條鶴酒造
- 白牡丹酒造
賀茂鶴酒造
賀茂鶴酒造(かもつるしゅぞう)って読むそうです。
なんで「かもづるしゅぞう」と濁って読まないかと言うと、お酒は濁りは嫌うため濁音にならないみたいです。
オバマ大統領が来日した際に飲んだ「大吟醸・特製ゴールド賀茂鶴」も展示してありました。
福美人酒造
ここでは、仕込み水(お酒を作る際に原料となるお水)に使用される「美人の井戸」の水を飲みました。
福美人酒造だけでなく、それぞれの酒蔵でもこの仕込み水を飲むことができますよ。
亀齢酒造
暖簾の上にある緑色の球体の名前みんな覚えてるかな...?
そう、「杉玉」だね!!杉玉は今年の新酒ができましたよっていう合図だったね。
賀茂泉酒造
ここは、映画「恋のしずく」の撮影場所にもなっていたね。
白牡丹酒造
ここでは、お酒の種類によって、精米歩合が違うことを学びました。
良いお酒ほど、周りを削って、真ん中の美味しいところしか使わないんだったね。
お酒は飲めないけど、興味を持ってガイドの方の説明を聞いている姿が印象的でした。
次回の会員活動は10/30(日)の親子でもみじ狩りとなっています。
みんなでもみじ狩りできるのをリーダー一同楽しみにしてます。