こんにちは!広島大学教育学部3年の井本初音です。
今回は、会員活動の一つ「カルティベーターゼミ」の報告です。
「カルティベーターゼミ」とは、中高生の会員を対象に、カルティベーターに向けての最初の一歩として実施しているプログラムです。
今回の舞台は…宮島!
(集合写真撮影時のみマスクを外しています。)
宮島散策
最初のプログラムは宮島散策!
中高生活動は、中高生が主体になって進めていく活動です。
グループ分けや時間の使い方など、中高生たちが話し合って決められる部分も多く、自由度が高いのも中高生活動のいいところ✨
家族へのお土産を悩んだり、射的に夢中になったり…
きれいな景色を見ながら歩いて…
美味しい食べ物も楽しみました!😋
自由時間
宿泊する部屋で、みんなでボードゲームをして大盛りあがり!
初めて話すメンバーの名前も覚えられる良い機会になりました🌱
夜の散策
工事中の大鳥居・厳島神社のライトアップ!
宿泊だからこそ見られる景色👀
花火
コロナの感染状況を鑑みて、元々予定していたバーベキューが中止に…。
代わりに、みんなからしたいと意見が挙がった花火をしました!
後片付けも中高生が率先して行います。
忘れられない夏の思い出になりました✨
対話
2日目、中高生同士親睦が深まったところで、次は対話のプログラム!
宮島の訪問税の話に関して、今回のテーマは「税金」。
「お金を稼いでいる人が多く税金を払うのは妥当か」「能力が高い人が多く税金を払うのは妥当か」というテーマから、「公平とは何か」「平等とは何か」という話に発展しました。
普段は考える機会の少ない社会のことについて真剣に考え、お互いの意見を伝え合うことができました。
帰りのフェリーでは「今までの活動で一番楽しかった!」「また行きたい!」とみんなからの声が上がりました。
久しぶりの宿泊活動を通して、これまで以上に中高生同士の仲が深まりました🤝
(集合写真撮影時のみマスクを外しています。)