こんにちは!
広島大学医学部の飯村夏実です。
今回は、私が所属している広報チームについて紹介していきます!
「へぇ~、広報チームってこんなことをしているんだ!」
と、この記事を読んでもらえたら嬉しいです😄

活動内容

次にチームの活動内容について、3つ紹介します。
①HP・ブログ
皆さんはこれまでに、IYAHのHPやブログを見たことがありますか?
そうです。
まさしく、今見てるコレです!
HPやブログ記事の更新をしているのも、広報チームなんです。
今後も活動の様子やイベントのお知らせをお届けするので、ぜひ見てくださいね👀
②SNS
TwitterFacebookInstgramのアカウントがあります。
これらの更新も私達が行ってますよ。
よろしければ、ぜひフォローしてくださいm(__)m
※ちなみに、私の担当はTwitterです✋
余談ですが...
ブログやSNSを投稿する際に大切なのが、写真です。
そんな写真を選出する能力を養うために、1年を中心に
「キラーショットをさがせ!」を夏休みに行っていました。
※キラーショットとは、伝えたい内容を表現した写真のことを指します。
ビデオグラフチームを兼任されていて、写真に詳しい先輩から、
キラーショットのノウハウを教えてもらいました。
それらをふまえて過去の行事の写真の中からキラーショットを選出して、
それに対してのコメントを各々が発表するという内容でした。
この会を通して、ブログやSNSに掲載する写真を選出する視点が、以前とは変わりました!
③定例活動
他のチームも行っている活動で、頻度は週1(夏休みと春休みは週2)です。
他団体のブログを紹介し合ったり、
広報に関して各自の興味のあることを調べておすすめ広報としてメンバーに発表したり、
私達にとってはブログやSNSに関する勉強の場となります📚
ときには、各自がメンバーに対して自身に関することを話す〇〇タイムや、
東海オンエアの企画でおなじみの〇〇王などを通して、親睦を深める場でもあります✨
これはある日のH邊タイムで、間違えた意味で使われている言葉の◯✕クイズの様子。
この写真の通り、広報チームは和気あいあいと活動していますよ✌
ちなみに、最近の定例活動では某TV番組のパロディ(?)
YOUはどうして広報へ?を行ったので、メンバーの回答を紹介!
広報チームに入った経緯(動機)

①何かしらの発信をすることが好きだったし、実際にSNSをやっていたから。

②SNSトラブルが身の回りでよく起きていたこともあり、SNSのいい面悪い面をもっと知りたかったから。

🍊最近は多くの人がSNSユーザーなので、どちらの共感しました!
入る前と入った後の印象の違い

①文章を書く能力は、どんな目的で書くか、どんなふうに読者に感じてほしいのかを考えることも含まれるということに入ってから気づいた。

②広報は、文章を書くことに限らないということを入ってから知った。

🍊書く目的や読み手に何を感じてほしいかを考えてから、文章を書くということを私も入って知りました。
広報チームの強み
①文章力の向上。
②文章を通して様々なことを学べる。
③個人ではなかなかやりにくい、ブログやSNSの運用ができる

🍊②に関して例を挙げると、伝え方や読み手を意識できるようになるということです。

文章を書くだけでなく読む機会も多いからこそ、①と②を強みとして感じたのではないかと思います。

将来企業等の広報部で働きたいと感じている人にとって、③は良い経験になるのではないでしょうか?

最後に

私から見た広報チームを長々と紹介させてもらいました!

毎回の活動がとても楽しくて、気づけば笑っています😁

少しでも、広報チームのことを知っていただけましたか?

もしそうだったら、嬉しいです!

読んでくださって、本当にありがとうございましたm(__)m

それから...

一緒に活動してくれる仲間を絶賛募集中!

文章を書くのが好きな人、TwitterやInstagramをやってみたい人、ブログを書いてみたい人...

一緒に情報を発信していきませんか?

興味がある方は、TwitterのDMを気軽にしてみてくださいね!

いつでも、お待ちしています🙌

Twitterでフォローしよう