3月12日(土)に「チャレンジの現場」を開催しました。
チャレンジの現場とは、やりそうでやらないこと、広島では機会に恵まれないこと、専門的な知識が必要なことにリーダーと挑戦する企画です。
今回のチャレンジの現場では、「江田島焼の沖山工房」から沖山努(おきやまつとむ)先生をお呼びし、江田島焼の陶芸に挑戦しました!
陶芸を始めるまえに、沖山努先生が陶器についてお話してくださいました。
陶器と磁器の違い、陶器の歴史、陶器の作り方など、普段聞く機会のない話に、子どもたちも集中して話を聞いていました!!
その後は陶器作りに挑戦!
各々が作りたい作品を決めて、粘土で形を作っていきます。
難しい部分は沖山努先生の力を借りながら作り進めていきます。
完成した作品の縁をとり、口の部分を整えると…プロ顔負けの作品が出来上がりました!!!
全員の作品が完成した後は、作品の鑑賞会を行いました。
同じ陶器でも様々な形の物ができていてとても面白かったです!
中には花瓶を作ったリーダーも…!
今回作った作品は、沖山努先生が焼き上げた後お届けします。
完成を楽しみに待っていてくださいね!
今回お世話になった「江田島焼の沖山工房」さんのSNSとホームページのリンクです。
普段作られている作品や制作の様子がアップされているので、ぜひ見てみてくださいね!
Instagram:https://instagram.com/etajimayaki_okiyamakoubou?utm_medium=copy_link
Twitter:https://twitter.com/pDBrxOYsr6nPtbc
ホームページ:http://etajimayaki.com/
【過去の「チャレンジの現場」の報告ブログ】