2016年8月15日~18日の3泊4日で、サマースクール2016「ぼくらの町」が開催されました!
企業紹介に続き、今回は「ぼくらの町」の4日間をたどっていきます。
今年も参加受付開始からあっという間に定員に達する申し込みをいただき、140人以上の参加者で似島臨海少年自然の家を貸切利用させていただきました。
・集合/出発
ぼくらの町では、普段「ホームグループ」という家族のような小集団で生活します。
オレンジのシャツをきたホームリーダーと、数人の子ども達でホームとなり、
食べたり寝たりして4日間を一緒に過ごします。
朝、宇品港でみんなが集合!
両親と離れるのをちょっと不安そうにしている子、
リーダーのところに笑顔で駆け寄ってくる子と、
子ども達の反応は様々です。
集合したら、似島の自然の家へとみんなで出発!
・開校式
最初は、木村充校長先生からのあいさつや、社会機構「ぼくらの町」についての説明があります。
憲法や法律、税金や、企業について、そしてぼくらの町でのお金「ガバス」についてみんなで学びます。
ぼくらの町は“子ども達だけの子ども達のための町”!
働いて、給料をもらわないといけませんし、生活するには「ガバス」がないと、ご飯もたべられません!
説明を受けたら、晴れて、ぼくらの町の住民の仲間入り!
住民の証であるパスブックが木村充町長から渡されます!
・企業説明会/企業研修
ぼくらの町にはどんな企業があるのか?
それを知れるのが企業説明会!
企業のリーダーたちが登場し、それぞれ自分の企業のアピールをします!
特色を全面に押し出したものや、劇風のものもあり
毎年、様々な紹介があります!
この紹介を見て、子ども達は就職希望を記入!
抽選で企業が決定します!
ここからホームのみんなとは一旦お別れです。
各企業に分かれて、様々な企業研修が行われました!
・親睦会/サイエンスショー
ぼくらの町の1日目と2日目の夜には、夜のイベントが開催されます!
1日目は親睦会!
ぼくらの町の住民同士、より仲良くなれるように、みんなでレクリエーションをしました!
2日目は、演奏会&サイエンスショーです!
この夜のイベントは、「楽団モーツァルト」と「Entertainer ガリレオ」の2企業が主催して行われました!
夜のイベントは、今年も大盛り上がりでしたね!
・朝の集い/日々の学習
ぼくらの町の朝は「朝のつどい」から始まります。
ラジオ体操や旗揚げを行い…
新聞社による新聞販売が行われます!
ごはんの後には、夏休みの宿題タイムも!
短い勉強時間ですが、ホームで1時間「集中」して勉強します!
・出社/社会機構開始
勉強時間が終われば、みんな集合!
SSTVの製作した朝のニュース番組を鑑賞し…
出社!
夕方までは、ホームグループを離れ、それぞれ企業で働いて過ごします。
(今年のぼくらの町に登場する企業の紹介はこちらの記事をご覧ください!)
・町議会
町議会では、ぼくらの町をよりよくするための話し合いが行われます!
各ホームグループから、一人ずつ町議員が選ばれ、
住民調査の結果をもとに、話し合いを行います。
議会の結果によっては、ぼくらの町の新しい法律ができることも。
・社長会議
社長会議では、各企業の社長たちが集まり、企業活動についての報告など、ぼくらの町の経済についての話し合いが行われます。
社長に立候補しているだけあって、みんなとても責任感をもって会議に臨んでいました!
・夏祭り
最後の夜は夏祭り!
みんなで浴衣を着て、
射的をしたり、かき氷や綿あめの屋台を回ったり…
自分で稼いだガバスを使って、目一杯楽しみます!
・キャンドルサービス
夜の最後を締めくくるのはキャンドルサービスです。
リーダーから子ども達へとロウソクの火が渡され、
炎を見つめながらサマースクールの3日間を振り返ります。
感動したのか、涙を流す子ども達やリーダーの姿もありました。
・閉校式
そして閉校式。
木村校長から修了証書が渡され、
4日間を過ごしたホームグループもここでお別れです。
思い出を語っている子どももいれば
リーダーの話に聞き入っている子どももおり
みんな、終わってしまうのが名残惜しそうでした。
▼ ▼
今年も、サマースクールは全日程を無事おえることができました。
去年から1年間準備を進めてきましたが、参加したスタッフをはじめ、多くの大人の方々の協力を得て開催することが出来ました。
サマースクールを作り上げた多くの学生スタッフにとっても、記憶に残る「ぼくらの町」になりました。
このサマースクールに参加した約140名の子どもたちも、いつか大人になって、全てを覚えてはいないでしょうが、この「ぼくらの町」での体験が人生の糧になってくれればと願っています。
▼ ▼
リーダーたちはもう来年の開催に向けて動き出しています。
まずは、11月の「秋のホリデースクール」!(11月26日〜27日開催予定)
申し込み方法など、また詳細は後日お知らせいたしますのでお楽しみに!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff