こんにちは!白井です。
8月半ばに、サマースクール本番が全日程無事終了しました。
その報告の一足先に、サマースクール前に行われた、第16回、第17回運営会議について報告します!
今日はまず、第16回運営会議についてです!
この運営会議は、7月9日、10日の1泊2日で、本番の開催場所となる広島市似島臨海少年自然の家に泊まりこんで行われました。
入所式、施設のオリエンテーションを受けたあと
まずは歌の練習!
IMG_1426_R.JPG
サマースクールでは、歌を歌うことが多くあります。
子ども達と一緒に「楽しく」、「元気に」いろいろな歌を歌うため、リーダー達もしっかりと練習しました!
次に、木村充先生から、「安全管理講習」がありました。
サマースクールをやっていく中で、どうしても怪我や事故、病気が起こる可能性はあります。
もしも、そういうことが起こった時に、どのように行動すべきか?
そもそも、起こらないようにするにはどのように行動するべきか?

など、安全に気を配ることの大切さを見直しながら、教えていただきました。
P7090026_R.JPG P7090025_R.JPG
その後、お昼をはさみつつ、自然の家の施設の把握を行いました。
初めて、似島に来るスタッフもいるため、どんな施設があるか、気をつけないと行けない場所など確認しました。
IMG_1570_R.JPG
施設を回りながらも安全管理の視点は欠かせません。
充先生の安全管理講習のことを思い出しながら、その場その場で各自が気づいたことをみんなで共有しながら進めていきました。
施設の把握が済んだあとは、一休み。
スタッフ間の交流を深めるため、「チャンバラソウル」が行われました!
チャンバラソウルとは、あたっても痛くない柔らかい素材を使った、スポーツチャンバラです。
去年のサマースクールでも、このチャンバラソウルを行いスタッフ間の親交を深めました。
体を使ったスポーツをすることで、企業ごとのまとまりを超えて、ふれあい・親睦を深めることができます!
IMG_4073_R.JPG IMG_4072_R.JPG IMG_4065_R.JPG IMG_4069_R.JPG
リーダーたちも、熱中して、チャンバラをしていました!
一緒に熱くなったことで、リーダー同士の距離がぐっと近くなったように感じました!
このあとは、また担当企業ごとに分かれ、
サマースクール当日の企業を展開する場所の確認を行いました。
IMG_2279_R.JPG IMG_2304_R.JPG
体育棟や、バンガローなど様々な場所に分かれ、「どこにテントを設置して…。どこに窓口を作って…。」など担当者同士で話し合っていました。
場所の確認だけでなく、似島では、ここでしかできないリハーサルも行います。
体育館を使い、企業説明会のリハーサルを行いました!
「企業説明会」とは、
サマースクール当日に、子ども達に向けて、どんな企業があるか担当のリーダー達がアピールする会です。
毎年、この企業説明会を見て、この企業やりたい!と思ってくれる子ども達も多く。
「入りたい!」「楽しそう!」と思ってもらえるように、リーダー達が工夫を凝らしてアピールします!
CM1_7780_R.JPG IMG_2384_R.JPG IMG_2478_R.JPG IMG_2421_R.JPG
今年も個性的な企業説明会を、リーダー達は考えていました!
詳しくは当日の報告をお楽しみに!
夕食後は、リーダー研修のプログラム「なぜサマースクールに携わるのか?」です。
自分たちが何のためにスタッフとして参加していて、
スタッフとして参加することで、自分に何ができるのか。

ちょっと難しいですが、改めて考えるプログラムを行いました。
形式は、「参加すべきではない」という反対の立場の人と対決するディベート形式です。
CM1_7831_R.JPG CM1_7833_R.JPG
スタッフ数人でグループを組んで「サマースクールに参加するべきだ!」という立場
篠原リーダー、充先生が、それぞれ「参加するべきでない」という立場に立ち対決をしました。
手強い、篠原リーダーと、充先生にみんな苦戦していたようですが
改めて、サマースクールにスタッフとして参加する意味を考えるいい機会になりました!
このプログラムで、第16回運営会議の1日目は終了!
しっかり寝て、2日目の朝はまず「目標設定」から始まりました。
前回の運営会議でも、目標設定の時間はとっていますが、
もう一度木村充先生の講義を聞き、サマースクールに参加するにあたっての自分自身の目標をしっかりと段階を踏んで立てて行きました。
IMG_2013_R.JPG IMG_2025_R.JPG
目標を立て終わったあとは、
ホーム・企業・本部リーダーに分かれて、細かいタイムスケジュールにそって当日のシミュレーションを行いました!
広島港集合から解散まで、細かくシミュレーションをしました。
スタッフそれぞれが当日どのような役割を持って動くのかが、わかったのではないでしょうか。
これで第16回運営会議は終了しました!
初めての泊まりがけの運営会議、かつ、当日使用する施設での開催ということもあり、
スタッフの親睦も深まりつつ、当日へのイメージが湧き、士気が高まる、いい運営会議になりました!
明日は、7月末に行われた第17回運営会議を更新しますお楽しみに!

Twitterでフォローしよう