こんにちは!秋丸です。
今回は6月5日に行われた、第14回リーダー運営会議の様子を報告します。
第13回運営会議から一週間開けて行われたこの運営会議!
まずはじめに白井玄佳リーダー指揮による「歌の練習」を行いました!
歌った歌は、朝の歌「グーテンモルゲン」と、4つのパートのハーモニーが美しい「ハロー・ハロー」のふたつ。
初めて歌ったのもあってか、リーダーたちは少し緊張した様子でしたが、きれいな歌声を教室に響かせていました。
歌の後は、「ルーブリック」を書いてもらいました。
「ルーブリック」とは、スタッフとして必要な能力を3段階で評価するものです。
自分のリーダーとしての、現段階での能力を分析できるこのルーブリックを使って、リーダーたちは自分の現状や、リーダーとして何が求められているのかを理解しました。
次は、「ぼくらの町」の仕組みを知るために、「誓い」、「役場の働き」、「銀行の仕組み」を学びました。
リーダー全員で、「誓い」を読み上げて重要さを確認!
また、社会機構で書くこととなる書類を確認して、「ぼくらの町」が実際の社会のようなリアルさがあるということを改めて学びました!
その後にあったのは、「人事発表」です!
いよいよ今年のサマースクールのスタッフの布陣が発表されました。
同時に担当企業も発表!
いよいよサマースクールに向けて、新しいリーダーたちも本格的に活動を始められる下準備が整いました。
発表の後は各企業チームに分かれ、チームとしての初めての顔合わせです!
ベテランのリーダーから、初めて企業を受け持つことになったリーダーたちまでみんなで話しました。
今後どのように動いていくか、この企業でどのようなことをしていきたいのかを話し合い、今後の活動方針を相談していました。
企業で集まったその後は、「エニアグラム」で、自分の性格を分析!
エニアグラムとは、人の性格を9つに分析する、性格診断のようなものです。
簡単な質問に答えて、選んだ答えを計算すると、9つのタイプのどれに近いかがわかります!
チャレンジした後、各タイプ別に分かれて、みんながどのタイプの性格なのかを知りました。
「助ける人」という判定になった人がとても多かったですね!
今回はSkypeで木村充先生から、各性格の良い面と悪い面も解説してもらいました。
リーダーたちも、自分の性格の長所短所が理解できたのではないでしょうか。
今回の運営会議で、新しいスタッフも担当する企業が決まりました。
いよいよサマースクールに向けた活動が本格的にスタートしていきます。
これからのリーダーたちのサマーへの歩みの様子も見守っていってあげてください。
それでは!!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff