こんにちは!
第4回研修会報告ブログに引き続き、第5回研修会について、森元が報告させて頂きます!
この日の最初に行ったのは「ルーブリック」!
ルーブリックとは?
ひとことで言えば、「評価基準表」のことで、
自分の力を客観的に評価するためのものさしになるものです。
第1回研修会でもルーブリックを書いてもらいましたが、改めて自分に何ができて、何ができてないかを考えて欲しいため、再び自分自身を評価してもらいました。
第1回研修会のときと比べて、成長した部分はありましたか?
大切なことをもう一度、再確認できた時間になったのではないでしょうか。
この日、木村充先生がはるばる東京から帰広され、「子どもの発達」に関する講義をして下さいました!
サマースクールに参加する子どもたちはどのような発達段階なのか。
そんな子どもたちに対してリーダーたちはどう関わっていくべきなのか。
子どもには何ができて、何ができないのか。
子どもと接することは時として難しいこともありますが、この講義を踏まえて、みなさんイメージがつきやすくなったのではないでしょうか。
次は第2回企業説明会の発表会!
前日の発表会のアドバイスをもとに、各企業さらに改良を加えてきました!
1日しか経っていませんが、全企業がまたレベルアップしていたように感じました。
これは本番が非常に楽しみですね!
お昼ご飯を挟み、
檜山先生による歌唱指導です!
広島国際青少年協会では昔からずっと歌を大事にしています。
まずはリーダーが楽しく、大きく、笑顔で歌います!
サマースクール本番、200人近くの歌声が会場中に響くのがとても楽しみですね♪
サマースクール1日目に行う、「企業研修」の発表会もこの日に行われました。
企業研修は、社会機構「ぼくらの町」の始まりとだけあって、とても重要なプログラムです。
ホンモノの企業ってどんなことをしてるんだろう?
「ぼくらの町」ではこの企業はどんなことをするんだろう?
これらのことを子どもたちに分かりやすく伝えるため、企業発表会だけでなく、
リーダーたちは企業研修の練習もこの日のために励んできました。
各チーム内で発表を行い、アドバイスをもらいます。
本番に向けて、各企業どんな変貌をとげていくのでしょうか?
この日最後のプログラムは、テーブルシミュレーション!
タイムスケジュールを見ながら、当日のシミュレーションをしていきます。
ホームリーダーとして、本部リーダーとして、
この時間で何をしなければいけないか、このときまでに何を準備しなければならないか、
当日に自分の役割を果たせるように、綿密なシミュレーションが行われました。
さて、第5回研修会の内容はこれで終了。
研修会も残すは前日研修のみです。
本番まで1カ月を切り、準備はラストスパートに迫っています。
忙しくて大変なこともありますが、説明会も近く、リーダーたちは参加する君たちに会えるのを今か今かと待ち遠しく思っています。
リーダーのみんな、がんばろう!!!
それではみなさん、説明会でお会いしましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff