こんにちは!森元です!
遅くなりましたが春のホリデースクール2015の報告をします!
今回のホリデースクールは3月21日(土)~22日(日)にかけて1泊2日、広島市三滝少年自然の家で行われました。
1日目
朝10時、竜王公園に集合です。
久しぶりに顔を合わせる友だちやリーダーを見てみんなとても楽しそうな雰囲気。
初めて顔を合わせる子もいたようでしたが、この時間だけですでにみんな仲良くお喋りしている様子でした。
檜山校長先生からの挨拶を聞き、さあ三滝少年自然の家へ出発だ!
施設に着いてからは開校式!
檜山校長先生、重本先生からのお話
リーダーの自己紹介
玄佳リーダーから2日間のプログラム説明
みんな大好きな歌
施設の職員さんである井藤先生からの施設説明、があったね。
なんと井藤先生は昔、青少年協会のリーダーをされていたというから驚きですね!
青少年協会の歴史はみんなが生まれるよりもずっと前から続いてるんだよ。
今回の春のホリデースクールの特徴は、ホームだけの時間、いわゆる「ホームグループアワー」が多いこと。
各ホーム、リーダーが考えてきた遊びをしたり、
お喋りを楽しんだり、外に出てアドベンチャーハイクの下見に行ったりと様々。
中でも、恋バナをしていたホームもあったとか。青春ですな~(笑)
お昼ご飯を挟んで、次はお楽しみの親睦アワーです!
今回の親睦アワーは、田中リーダー、佐藤望々子リーダー、高木リーダーが行ってくれました。
田中リーダーは以前にもレクリエーション指導の経験があるそうですよ。
いつも見ないようなゲームも教えてくれました。
慣れ親しんでるゲームでも、初めて体験するゲームでも、子どもたちは大はしゃぎ☆
明日のアドベンチャーハイクに向けて、ホームで一致団結できたんじゃないかな?
僕のホームでは、ホーム部屋に帰った後にも「人間知恵の輪」をして楽しんでいました!
ホームの絆が深まったところで、次はみんなお待ちかねのアドベンチャーハイク説明会!
重本先生と玄佳リーダーから、アドベンチャーハイクのルールや、
カードの使い方などの説明があったね。
一致団結して、ゲームに勝つのはどのホームだ!?
冒険の書、カード、古びた地図、カードケース…。
アドベンチャーハイクグッズを手にしたみんなは大興奮!
説明会を終えてホーム部屋に戻り、いざ、作戦タイム!
地図を広げて、「どこから回るか…」
冒険の書を手にし、「このカードをゲットしたらこう使おう!」「この試練はボクがする!」……。
夕食後のホームグループアワーや、入浴後のすきま時間でも、子どもたちはグッズを手にし、作戦タイムに明け暮れていました。
みんなのアドベンチャーハイクに対する熱意が、ひしひしと伝わってきました。
2日目は3時間も外を歩き周ります。
普段のスクールでは夜更かしをしたがる子たちも、明日のことを考えて早めに就寝です。
自分のホームが優勝することを願って、おやすみなさい☆
2日目
さて、ついに待ちに待ったアドベンチャーハイク本番の日です!
昨日はよく眠れたかな?
重たいまぶたをこすって、朝のつどいです。
元気に歌を歌い、体も脳みそも起こして、今日も1日がんばろう!
朝ごはんを食べ、友愛広場に集合です。
まだ始まらないのかと、みんなワクワクを抑えきれません。
玄佳リーダーが鳴らす鐘の元、アドベンチャーハイクSTART!
時間制限のあるなか、ルールを守って遊びます。
「走ってはならない」のルールのもと、スタートと同時に走りだしたい気持ちを抑えます(笑)
そうこうしてるうちに、ところどころでイベントが発生しています。
隠されたカードを見つけたり、そのカードを用いてホーム間で戦いが生じたり……。
他のホームと出会ったときは、「あいさつフェイズ」が発生し、あいさつをしなければならないんだよね。
みんなしっかりあいさつができていました!
このとき、「カード」を他のホームに対して使うことができます。
カードには多くの種類があり、相手のカードを奪うことができるカード(!)、得点になるカードや、試練に有利になるカードもあります。あいさつフェイズでの駆け引きはとても重要になってきます。
カードも大事ですが、試練に挑まなければ得点は増えません!
ここで、いくつかの試練をご紹介します。
左:「芭蕉の夢路」
俳句を詠む試練!季語を入れて、三滝での体験をもとに一首詠みあげます。
春を表す季語だけでもたくさんあるんだね!
右:「天邪鬼の試練」
2択の質問に対して、あえて誤答をえらぶ試練!
簡単な質問なのに、逆って難しい…。
左:「Mランド」
たたいてかぶってジャンケンポン!
森田リーダー強し!!!
右:「タイムイズパワー」
30秒ずつ心の中で数える試練!じっと目をつぶり、静かに時を数えます。
心が研ぎ澄まされるね!
左:「魔女の病」
病を治す薬の材料を探す試練!
会場全体を探し回るのはとても大変!
右:「能動的三途ん缶」
空き缶を出来るだけ高く積む試練!
おや?自分の身長より高く積めたのかな?(笑)
試練は3つ挑戦するごとに、友愛広場で休憩するのがルールだったね。
水分補給をしたり、作戦を練り直したり…。
「休憩いらないから早く次に行きたい!」と、みんなリーダーがびっくりするほどの元気ぶりだ。
12時になり、玄佳リーダーの鐘の音とともにアドベンチャーハイクはこれにて終了!
泣いても笑っても残すは集計を待つのみです。
果たしてどこのホームが優勝しているのか!?
この日のお昼ごはんの時間は、アドベンチャーハイクの結果のことで話題が持ちきり!
ごはんの時間ももちろん、ホームグループアワーです。
みんな最後まで、ホームの時間を楽しみました。
お待ちかねの結果発表!
…と行きたいところですが、その前にみんなの進級をお祝いする会がありました。
まもなく新年度が始まるということで、みんなで新年度の目標を立てました。
重本先生のお話を聞いたあと、
①「自分の得意なことや苦手なことは何なのか」
②「それらをもっと得意にするには?克服するには?」
これらのことを考えた上で目標を立てます。
そして、その目標を達成するには「どんなことを」「どうやって」すればいいかまで考えました。
子どもたちが書いた目標設定シートはこちらになります。(クリックで拡大!)
目標を立てることは、リーダーにとっても難しいことです。
リーダーと一緒に考えながら、みんないい目標が立てられたでしょうか?
目標は忘れてしまっては何の意味もありません。
立てた目標を忘れないように、
「春のホリデースクール2015オリジナルカレンダー」に各々が立てた目標を書いてもらいました。
このカレンダーには、この日に立てた年間目標だけでなく、
なんと”月間目標”も書き込むことができます!
カレンダーを、ぜひおうちに飾って活用し、来年の春のホリデースクールで
「リーダー、目標達成できたよ!」という声を聞かせてね!
春は出逢いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。
この春で引退するリーダーの卒業式が行われました。
中原リーダー、冨田リーダー、豊内リーダー、森信リーダーの4人です。
子のリーダーたちを知っている子どもたちは少ないかもしれませんが、
青少年協会の土台を築いて下さった偉大なリーダーです。
長い間本当にお疲れ様でした。
新天地でのご活躍を、リーダー一同、心よりお祈りしています。
さて、いよいよアドベンチャーハイクの得点発表です!
春のホリデースクール2015アドベンチャーハイク、優勝は………
佳奈リーダー・溝上リーダー率いる第7ホームです!
佳奈リーダーは前回最下位からの、溝上リーダーはリーダーとして初参加での優勝となります。
第7ホームのみんな、本当におめでとう!!!
余談ですが、アドベンチャーハイクは女子のホームが優勝するというジンクスがあるそうですね。
残念ながら今年もそのジンクスは破れませんでした。
来年の男子ホーム、がんばれ!!!(笑)
このあと閉校式を終え、竜王公園に移動、解散となりました。
リーダーに「手紙送るね!」と言って帰っていく子や、
「サマースクールも絶対に行くね!」とリーダーと約束して帰る子を見ていると、
自然と笑みがこぼれました。
さて、次は8月10日(月)~13日(木)に開催される、サマースクールです!
サマースクールは、ホリデースクールよりも大きなスクールです。
泊まる日数も参加する子も多くて、とても楽しい思い出になるはずです!
またみんなに会えるのを楽しみにしています!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff