こんにちは!白井佳奈です!
8月9日から12日にかけて、サマースクールが行われました!
なんと今年は参加者132人。
リーダーも含めると、総勢180人近い人数でのサマースクールになりました。
サマースクールでは今年も社会機構『ぼくらの町』を行いました。ぼくらの町では子ども達が働いて、稼いだお金で生活します。
ここではガバス・ガバチョという独自の通貨を使います。サマースクールの間、子ども達はホームグループと企業という、家庭と職場のような環境で生活します。
今回はその、サマースクール『ぼくらの町』の報告をします!
サマースクール1日目
中央公園に集合!
子ども達はどことなく緊張した様子でした。
全員集合したら、広島工業大学沼田校舎に出発です!
バスの中では、上原リーダー、高見リーダー、白井玄佳リーダーの3人が、それぞれ、バスでレクリエーションを行いました。みんな大きな声で歌えたかな?
歌を歌ってみんなの緊張がほぐれたところで、広島工業大学沼田校舎に到着です!
まずは、それぞれのホームの部屋へ。
これから4日間過ごすホームグループでの初めての時間です。
自己紹介をしたり遊んだりと、子ども達はお互いに打ち解けている様子でした。
開校式
そして、開校式です。
檜山校長先生のお話やリーダー紹介、アンケートなどがありました。
さらに!勝ったら1ガバスもらえる、檜山校長先生とのじゃんけん大会も行われました。
1ガバスプレゼントに子ども達は大喜び。
私たちの予想を上回る大盛り上がりでした!
企業説明会
企業説明会の前に、子ども達には住民証と、檜山町長から1人15ガバスのプレゼント!
住民証には、ぼくらの町の法律が書いてあったり、通帳として使ったりします。
子ども達はお金を数えたり、住民証を見てみたり…
そして!いよいよ企業説明会です!みんなどの企業に入社するのかの話で持ち切りです。
ぼくらの町役場から始まり、カフェや新聞社、広告会社にテレビ局!全17企業の企業説明がありました。
イベント工房ガリレオのマジックを使った企業説明に、SSTVの生中継!
その様子がこちら!
2014年サマースクールぼくらの町 企業説明会
どの企業も自分の企業に就職してもらうため、一生懸命アピール。
子ども達にはどの企業が印象に残ったかな?
企業説明が終わると、就職試験!
おうちで何に就職したいか決めてきた子もいれば、企業説明会を聞いて決めた子もいました。
みんなドキドキしながらの結果待ち。
歌を歌ったり、ストレッチをしたりしつつも、みんな結果が気になっている様子。
中には、手を組んで、第一志望の企業に行けるように祈っている子も。
抽選により企業が決定。
ここでホームのみんなとは一旦お別れ。
それぞれの企業へ出社し、早速企業研修です!
企業研修では社長を決めたり、企業を立ち上げるため、役場や銀行で手続きをしたりと、本物の会社さながらの研修です。
銀行には、全企業がお金を借りに来ます。その混雑を抑えるため、今年はいくつかの機械を導入しました!
まずはこちら!
お金を一瞬で数えてくれるマシン!
このおかげでお金を数える時間が大幅に短縮されました。
続いて、よく銀行などで見かけるこちら!
なんと!今回、もみじ銀行さんのご厚意で貸していただきました。
番号札が出て、自分の番になったら教えてくれます。
この機械のおかげで銀行はとてもスムーズに営業できました!
子ども達はこの機械を使うのが楽しかったみたいです。
手続きのほかにも、『警備会社セキュリタス』では挨拶の練習。
テレビ局『SSTV』、新聞社『デイリーサマージャーナル』はこの日から早速取材や撮影をしました!
その後、『レストランスプーン』で夕ご飯を食べ、お風呂屋『ロマンの湯』へ。
ロマンの湯では桶やいすを整理整頓してくれたり、タオルを取ってくれたり。
お風呂屋の子ども達のサービスのおかげで、お風呂はとても快適でした。
社長会議
寝る準備ができると、社長は社長会議へ!
社長会議では木村先生が議長を務め、各企業の社長たちにより、これからのぼくらの町の経済についての話し合いが行われます。
その様子がこちら。
2014年サマースクールぼくらの町 社長会議
社長会議1日目の様子なので、みんな少し緊張してるかな?
これから3日間、社長頑張ってね。
社長会議が終わると就寝です。
みんな明日からの社会機構が楽しみな様子。
おやすみなさい。
サマースクール2日目
朝の集い
サマースクールの朝は、朝の集いから始まります。
ぼくらの町の旗の掲揚にラジオ体操。ぼくらの町の旗の掲揚は、各ホームから選ばれた町議会議員が行います。
そして、新聞の販売!広告会社『ちんどんさまぁ』と新聞社『デイリーサマージャーナル』の企業提携や社長たちのコメント記事。また、台風が近づいていることもあり気象情報も載っていましたよ。
それがこちら!
クリックすると拡大し、読むことができます。
子ども達の力作です。ぜひ読んでみて下さい!
普段は新聞を読まない子も、みんな読み入っているようでした。
勉強アワー
その後『レストランスプーン』で朝ごはんを食べて、勉強アワーです。
サマースクールの勉強アワーはリーダーが子ども達に勉強を教えるわけではありません。
子ども達が、自分たちだけで集中して勉強します。
集中できなくなった子は、他の勉強している子の邪魔にならないよう、そっと席を離れるシステム。
意外にも、最後まで集中する子が多いんです。
SSTVニュース
勉強アワーが終わったら大講義室へ。『SSTV』によるSSTVニュース!
この日の放送は前日の企業紹介や企業研修の紹介でした。本格的なニュースに子ども達やリーダーもつい見入ってしまいました。
サマースクール中流された動画は、近々ホームページやブログで紹介するので、ぜひ見てみて下さい!
社会機構
そして!待ちに待った社会機構の始まりです!!
社会機構では体調を崩さないために、昼寝屋『こもれびの宿』でお昼寝をします。
涼しい室内に、飲み物やおしぼりのサービス。とても居心地のいい空間でした。
お昼ごはんは企業のみんなで、レストラン『スプーン』で食べます。
180人分の料理の配膳はリーダーでも大変なほど。
レストランの子ども達の手際の良さには驚かされました。
夕方には町議会が開かれ、ぼくらの町の政治について話します。
町議会議員は各ホーム1人。
子ども達は毎日住民調査の記入をするのですが、その住民調査に基づいて話し合いが行われ、ぼくらの町の法律がつくられます。
サイエンスマジックショー
夜は『エンターテイナーガリレオ』によるサイエンスマジックショー!
マジックはもちろんですが、子ども達のパフォーマンス力に驚かされます。
最後は昨年もやった、液体窒素を使って作るアイス作り。
液体窒素で作るアイスは、いつも食べているアイスの何倍もおいしいんです!
急速に冷やしながら作るのが関係してるとか。機会があれば、ぜひ食べてみて下さい。
サマースクール3日目
朝の集い
今日も新聞が販売されました。
SSTVニュースやサイエンスマジックショー、レジャーについての記事に加えて、コラムや番組表、クイズ懸賞もありました!
SSTVニュース
勉強アワーがあり、子ども達お楽しみ!SSTVニュースの時間です。
この日のSSTVニュースは、街頭インタビューやぼくらの大社への取材、イベント工房『ガリレオ』のサイエンスマジックショーの裏側への密着取材など。この日も盛りだくさんのニュースでした。
密着取材では直撃インタビューやリハーサルの様子などが放送されました。
ぼくらの大社で販売しているお守りはこの日、売れ行きがすごかったとか。
テレビの影響力はすごいですね。
社会機構
社会機構スタート!
この日は社会機構最終日。社員研修も含めると3日目の仕事に、みんな慣れてきたようでした。
社会機構では経済を回す上で、働くことはもちろんですが、遊ぶことも大切です。
社会機構中、子ども達はレジャーで遊んだり
カフェで休憩したり。お土産を買ったりして遊びました。
遊んでいると、必ず見かけるのが、このセキュリタスのプレート!
『警備会社セキュリタス』はパトロールを行います。
このプレートはそのパトロールでの立寄所の印になっているんです!
最終日ということで、お土産屋『おもひで屋』は、『ちんどんさまぁ』にちんどんしてもらいセール。
ちんどんの広告効果は抜群です。
夏祭り
この日は夏祭りがありました!リーダーも子どもたちも、浴衣に着替えて夏祭りへ!
かき氷やフライドポテトなどの食べ物を食べたり
室内では魚釣りや射的などの屋台もあります!
本格的な屋台の雰囲気に、子ども達はとても楽しそうにホームリーダーや友達とまわっていました。
キャンドルサービス
サマースクール最終日、最後のプログラムはキャンドルサービスです。
リーダーから子ども達へと渡されるロウソクの火。
篠原リーダーの言葉に子ども達もリーダーも静かに耳を傾け、思いを巡らせます。
子ども達やリーダーの中には、感動したのか、泣いてしまう人もいました。
社長会議
この日も社長会議がありました。最後の社長会議ということで、議長からご褒美が。
3日間社長お疲れ様でした!よかったね!
サマースクール4日目
朝の集い
とうとうサマースクール最終日。最後の朝の集いです。
この日も町議会議員が旗の掲揚を行います。
この日の新聞はサマースクールのお医者さんへのインタビューや、町議会への密着取材など。とても読みごたえがありました!
SSTVニュース
この日も勉強アワーがあり、SSTVニュースの時間です。
最終日はSカフェでの食レポートや、3日間の振り返り。リーダーへのインタビューなど、これまでの3日間が思い返されるものでした。
閉校式
そして、閉校式。
各ホーム集まり、みんなで話したり、リーダーから名刺をもらったり。
ホームで集まるのはこれが最後!
4日間家族のように過ごしたホームともこれでお別れです。
リーダーの話に聞き入る子や、リーダーにサマースクールの楽しかったことを一生懸命話す子もいて、改めてホームは家族のような存在だなと思いました。
次回また来たいと言っている子も多く、もう次回就職する企業を決めている子も。うれしいですね。
子ども達にとって、この4日間が楽しく、充実したものだったならうれしいです。
ホームを代表してホームリーダーがサマースクール修了証書を檜山校長先生から受理します。
最後にこの4日間をまとめたビデオを見て、サマースクールは終了です。
私は春のホリデースクールでは本部リーダーだったので、久しぶりのホームリーダーでした。
そのため、ホームリーダーは子ども達と接する機会が多く、子ども達に楽しんでもらえた時の嬉しさを改めて実感しました!
また、本部リーダーの見えない頑張りによって、サマースクールができているのだということも、すごく感じることができました。
ホームや企業のみんなと過ごした4日間は本当にたのしかったです!
ありがとうございました!
バスに乗って中央公園へ。
帰りのバスでは疲れたのか眠っている子やおしゃべりしいている子。
それぞれ違いましたが、みんなサマースクールを満喫した様子。よかったね!
解散
中央公園に到着!
久しぶりのお母さん、お父さんに、嬉しそうな様子。
檜山校長先生のお話を最後に、解散です。
子どもたちにとって、しっかり働いて、しっかり遊んだ4日間になったと思います。
9月28日には、サマースクール思い出会がありますよ。
思い出会でみんなに会えるのを楽しみにしています!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff