こんにちは!
白井佳奈です。
広島市姉妹都市・友好都市の記念イベント、ハノーバーの日の報告をします。
広島市は海外に6つの海外姉妹都市をもっており、平成13年に、「姉妹・友好都市の日」を定め、ドイツ「ハノーバーの日」は姉妹都市提携調印である5月27日としました。
この日を記念して、毎年広島市はハノーバーの日の記念イベントを開催しています。
今年は5月25日に広島市留学生会館で開催されました。
広島国際青少年協会は40年以上前からドイツ・ハノーバー市との青少年交流を続けてきました。今年3月には本会のリーダーと小・中学生の子どもたちが子ども使節団としてハノーバーを訪問しました。
IMG_0546_R2.JPG
詳しくはこちらをご覧ください!
広島国際青少年協会は、ハノーバーと広島の交流の歴史をたどった、写真パネル展示、ハノーバーの伝統的なお酒の飲み方である「ルッチェラーゲ」の体験コーナーをしました。
今年は本会の会員の子どもたちが手伝いに来てくれました!
写真パネル展示では、子ども使節団の写真も展示しました。
ハノーバーを訪問した子どもたちが見に来てくれた人たちにパネルや展示を説明します。
最初は緊張しいていた子どもたちも、最後にはにこやかにドイツでの体験を紹介していました。
_DSC0043_R.jpg _DSC0041_R.jpg
ルッチェラーゲは2つのグラスを使ったお酒の飲み方です。お酒の飲めない子どもたちも体験できるように、ジュースでの体験もありましたよ!
ここでは、ドイツ人留学生の方と一緒にルッチェラーゲを紹介。
たくさんの方が挑戦していましたが、どなたも苦戦しているようでした。
ここでも、子どもたちがジュースを注いだりと手伝ってくれました!
_DSC0096_R.jpg _DSC0107_R.jpg
ハノーバーの日には、今年も広島市の松井市長がこられ、上田宗箇流のお茶の体験をされたり、パネル展示をご覧になったりしていました。
_DSC0091_R.jpg _DSC0071_R.jpg
ハノーバーの日では他にも、ドイツソーセージやバームクーヘンなどのドイツの料理の紹介、ドイツ絵本の展示と読み聞かせや、ハノーバー電車のペーパークラフト体験コーナー
_DSC0046_R.jpg _DSC0095_R.jpg
セレモニーやドイツ音楽コンサートがありました。
_DSC0116_R.jpg _DSC0144_R.jpg
_DSC0120_R.jpg _DSC0169_R.jpg
今年もたくさんの方に留学生会館に足を運んでもらいました。
ハノーバーの日を通して、ハノーバー市と広島市の交流を知ってもらい、ドイツを身近に感じてもらえたらうれしいです。
こういった他国の文化に触れる機会はなかなかないので、来年ぜひ来てみてください!

Twitterでフォローしよう