こんにちは!!

秋丸直人です。

今回は9月28日と29日にアステールプラザで行われた、

「サマースクール・アナリティクス・キャンプ」の内容をお送りいたします。

 

このキャンプのねらいは、

「データに基づく組織改善・教学改善のためのデータ分析を体験する」

というものでした。

なんと、今回のキャンプに参加したリーダーのほとんどが、

データ分析というものに初めて挑戦する人ばかり!

ということで、キャンプは木村先生の話からはじまりました。

 

 

「調査目的を検討し、リサーチクエスチョンと仮説を立てる」

のが、データ分析を行う上で一番重要なことだそうなので、木村先生の話の後は、

リーダー各自が事前に考えてきたリサーチクエスチョンと仮説をもう一度振り返りました。

 

 

自分のリサーチクエスチョンを整理したら、

サマースクールでの子どもたちのアンケートのデータを用いた統計解析を行いました。

 

 

t検定、p値、カイ二乗分布……などの、

初めて聞くような統計学の専門用語が出てきては、木村先生がそれを解説し、

みんな四苦八苦しつつ、学びながら、得られた結果について考察をしていきました。

 

データ解析をある程度終えて、1日目は終了しました。

初めての統計学で頭をフルに使った分、お腹も減ります。

屋内で行ってはいますが、この活動はキャンプです!

もちろんご飯も自分たちの手で準備をしないといけません!!

 

ということで、リーダー全員でオムライスを作りました!

 

 

 

野口リーダーが、アルバイト先でよくオムレツを作っているそうで、

オムライスのオムレツ部分は野口リーダーの指南のおかげで、

なんとか仕上げることができました。

野口リーダーいわく、コツは

「常に強火で、手早くかき混ぜ、盛り付けるときはフライパンを逆手で持って盛り付ける」

だそうです。

 

2日目はデータの解析で得られた結果をまとめて、

自分たちの立てた仮説に答えを与え、それを発表する時間となりました。

自分たちの研究成果の発表は、4人ほどのグループになって行われました。

 

 

発表では、「立てた仮説と同じ結果が得られた」という報告や、

「これは絶対に相関があると思っていたが、有意な相関はなかった」という報告、

逆に「思いもしない組み合わせから有意な相関が見つかった」などの、

研究結果の意外性に、みんな興味深く発表を聞いていました。

 

 

毎回のスクールで子どもたちに記入してもらっているアンケート、

その文章だけからは見えてこないものを、

統計の力によって見えるようにすることで、サマースクールの学習効果、

子どもにもたらす変化は何なのかを、リーダーたちは自分たちで見いだすことができました。

スクールがもつ力を理解することが、もっといいスクールを作る礎となることでしょう。

(広島大学大学院1年 秋丸直人)

Twitterでフォローしよう