こんにちは!佐藤吉恵です。
3月9日(土) 〜 3月10日(日) の一泊二日、
広島市三滝少年自然の家で行われた
春のホリデースクール2019第三回運営会議について報告します。
今回の研修は、春のホリデースクール2019が行われる三滝少年自然の家で宿泊研修を行いました。
実際の施設でドームを作ったり、春ホリでの動きの理解、目標設定など、より本番に向けた研修となりました。
3月9日(土)
今回の運営会議から参加の新規スタッフ三名の自己紹介がありました。
少し緊張気味の様子。
新規スタッフも含め、改めてお互いのことを知ろう!
ということで、共通点探しゲームを行いました。
最初は二、三人に分かれてスタート。制限時間は2分!
そして一番多くの共通点を探せることが出来たのは、、、
なんと、新規スタッフの二人!17個も見つけ出せていました!
次に、四、五人のグループで行いました。
このゲーム、人数が増えるほど難しい、、
お互いのことをより知ることができ、親睦がさらに深まったと思います!
いい笑顔!
緊張もほぐれたところで、前回の復習と今回の目的について確認しました。
今回の目的は、
前回の研修での「リーダー種別」「メインプログラム」「発揮すべき力」
をふまえて、それぞれでの動きを理解すること。
そして、プログラムの中での動きの理解に繋げることでした。
まずホームリーダーと本部リーダーの二手に分かれてリーダー種別研修を行いました。
ホームグループでは、ホームリーダーが気をつけなければならない項目や、ケーススタディをそれぞれ話し合いました。
本部グループでは、必携をもとに説明が行われました。
個人がそれぞれの役割を理解し、それに沿ったパフォーマンスが出来るように頑張りたいです。
いよいよダンボールドーム作りです!まず、説明をしっかりと受けました。
切る前のダンボールはとても大きく、運ぶのも大変。
測って、切って、
貼って、組み立て、
想像以上の大きさにびっくり!
自分達で作り上げた喜びは大きかったです。
中に入るとワクワクが止まりません!
ドームの他にもプラネタリウムの製作も行いました。
みんなで入ってみたり、プラネタリウムをつけてみたり、確認し合いました。
完成した後に、振り返りを行いました。
より素晴らしいドームにするために、さらなる改善策を話し合います。
家庭訪問報告会を行いました。
道方リーダーと野口リーダーが家庭訪問を通じて、学んだことや気づいたことを報告してくれました。
どのように感じ思ってくれているのか、楽しみに待ってくれているのかを知ることができ、心温まる貴重な時間となりました。期待に応えれるよう頑張りたいと思います!
課題解決チームの二人がリーダーロードマップの解説を行いました。
「コミュニケーション力」と「チームを作る力」を紹介してくれました。
スクールを運営するという、一つの目的を達成するために大切な二つの力。
相手のことを「情報×解釈力×価値観」で知り、理解することや、
達成すべき目標を個人で設定することがポイントでした。
それぞれの力を養い、スクール成功に繋げていきたいです!
1日目最後のプログラム、二回目のリーダー種別研修を行いました。
それぞれ学んだことを踏まえて、さらにリーダー種別ごとの動きを把握できたと思います。
1日を通して、研修の目的である「理解を深めること」ができたと思います。
ドームも製作でき、リーダー間の中も深まりました!
3月10日(日)
二日目の目的は、
春ホリの「開催目的」「当日の動き」「発揮すべき力」を
理解した上で、目標を立てることです。
すると突然、見覚えのあるお姉さんが前に。
朝の習慣といえば、歯磨き、洗顔、歌、朝ごはん、、、歌??
ということで、歌を歌いました。
今井リーダーの素敵な笑顔と楽しい話で元気も二倍!
体も頭も目覚めてきたところで、ドームの片付けを行いました。
せっかく完成させたため、少し寂しさもあります。クズなどのゴミもしっかり掃除。
そして安全管理講習を行いました。
大規模なスクールでは、無事故・無怪我・無病気が大前提。
そのためには、危険の種類や状態について知っておくことが必要です。
以前のスクールの動画を参考に、潜んでいる様々な危険を考えていきました。
過去の動画を見ることで想像しやすく、危険を事前に考えることができたと思います。
次に、必携解説を行いました。
スタッフが「必ず携える」冊子
「必携」
春ホリに関する情報が詰まっています!
タイムスケジュールなど、細かい動きなどを把握することが出来ました。
そして最後に今回の研修の大きな目的である、目標設定把握を行いました。
スクールでの「組織の目的」と「個人の目的」を設定します。
そして「個人の目的」を果たすための「目標」を考えます。
何を目指し、実現したいかを明確にすることで、
目標達成のために行動しやすく、より良いスクールにすることができます。
その後に、周りの人とお互いの目標設定を話しました。
他の人の目標を知ることで、達成状況などを確認し合うことができ、良い刺激にもなります。
二日間の研修を通して、春のホリデースクールについての理解と、個人の達成すべき目標、そのために起こす行動を考えることが出来たと思います。
これから残りの時間、当日の動きや目標などを自分の中にしっかりと落とし込み、充実したプログラムにできるように準備をしたいです。
最後に、集合写真を撮りました!
春のホリデースクールまで準備万全な体制を整え、素敵なプログラムにしたいです!
佐藤吉恵(広島大学3年)