こんにちは!久住です。
4月22日(日)に広島大学霞キャンパスにて行われた
「学生大会」について報告します。

学生大会は、
全体で今後の活動方針を共有し、スタッフが組織の一員としての意識を持ちながら
活動することを目的に開催されました。

学校でいうと、生徒総会
会社でいうと、全体会議というイメージです。

篠原 隼少年事業委員長から
少年事業委員会の今後の体制、そして人材育成のビジョンについて
お話がありました。
IMG_8528_R.JPG  IMG_8559_R.JPG

特に、「どのような人材を育成していくのか」についてのお話から、
私は、学生スタッフは教育を受ける立場でもあり、
子ども達に教育を行う立場でもあると考えました。

サマースクールや、そのほかの活動を通して、
私たち学生スタッフは多くのことを学び、成長します。
そして、同時に子ども達の学びが最大となるよう
企画立案・運営を行います。

つまり、少年事業という組織から学びを提供される「顧客」という立場でもあり、
「組織の一員」として学びを提供する立場でもあるということです。

このような立場にある私たちができるのは、
自分自身の学びを第一に考え、成長をすること。
そして、身についた力を子ども達への教育に還元することです。

私自身、これこそが私たち学生スタッフの活動の意義だと感じました。

篠原委員長からのお話の後、
「少年事業をよくしていくには、どうすればいいのか」を考えました。
IMG_8575_R.JPG

問題解決を行う際に、多くの人々は、現状把握の次に、
すぐに対策の立案に取り掛かります。

しかし、その過程で重要なのに見落とされがちなのが、要因分析!

なぜそのような問題が起こるのか考えて初めて、
適切な対策を考えることができるのです。

そして、なにより大切なのは、実施すること!
行動に移さない限り、問題解決は一向に進みません。

どんなに小さな行動であっても、組織の目標達成を目指した
行動には大きな価値があります。

「本当に、問題だと思うなら、行動に移しなさい。」
という篠原委員長の言葉を胸に、
『自分がしなくて、誰がする。』という気概で活動していきます!

Twitterでフォローしよう