こんにちは!白井です。
今回は、7月24日に行われた第17回運営会議の報告です。
第17回運営会議は、サマースクール前に行われた最後の運営会議になりました。
まずは、恒例の歌の練習からスタート!
佐藤吉恵リーダーの指導のもと、歌をしっかりと練習しました!
次は、篠原隼リーダーから、「ぼくらの町の3つの誓いについて」の講義がありました。
ぼくらの町には「3つの誓い」というものがあります。
一、 こんにちは さようなら あいさつを大切に
一、 ありがとう ごめんなさい 思いやりを忘れない
一、 ひとりはみんなのために みんなはひとりのために
この3つです。
篠原リーダーから、
なぜ誓いを作ったのか?
何のために作ったのか?
説明をしていただきました。
この誓いは、サマースクールに参加してくれた子ども達に伝えていくものです。
子ども達に伝えるにはまずはリーダーから。
リーダー達も、そのためにしっかりと誓いのことが理解できたのではないでしょうか。
誓いの講義の後は、安全管理講習の第2回が行われました。
木村充先生が、安全管理についての心得、緊急連絡体制についてなど、前回よりも詳しく説明してくださいました。
「もしも」に備え、不測の事態が起こった時のため、緊急連絡の手順をみんなで確認しました。
続いて、社会機構で特に大事なポイントに関する講義です。
ぼくらの町にはいろいろな要素があります。
例えば、
ガバスや、憲法、法律、町議会、社長会議などですね。
その中でも特に重要なポイントを”7つ”おさえて、復習しました。
その中の1つを紹介すると…
サマースクールでは、「振り返り」を大切にしています。
・その日の企業の仕事を振り返る
・その日の自分の生活を振り返る
・3日間の企業・ホームでの活動を振り返る
など、機会があるごとに「振り返り」のプログラムを入れています。
参加した子ども達に、より濃くサマースクールでの体験を持って帰ってもらうために
「振り返る」ことは大切です。
時間を取って振り返ることの意味や大切さを、ポイントの1つとして、木村充先生から話していただきました。
昼食の後は
企業研修について!
サマースクールの社会機構では、子ども達が初めて企業に別れた際に
「企業研修」を行います。
企業研修をどんな気持ちで行って欲しいか、
大切なことは何なのかの講義でした。
また、ぼくらの町銀行からガバスを借り入れるための手順など
企業のスタートにかかわる仕組みも復習し、本番に備えました!
運営会議の最後には、第16回に引き続きテーブルシミュレーションも行いました。
ホームリーダーや本部リーダー、企業リーダーに分かれ、当日のことをしっかりとシミュレーションしました。
これで、第17回運営会議は、終了です。
サマースクール前の運営会議としてはこれが最後でしたが、
夏休みの間、リーダーたちは、サマースクールまで毎日のように集まり準備を進めていました。
サマースクールの報告は近日公開予定です!
当日の報告をお楽しみに!
Twitterでフォローしよう
Follow IYAHstaff