こんにちは、名越和です。
11月17日(土)・18日(日)に行われた
自学の日・フェスティバル江田島について報告します。

まず子ども達は広島港に集合します。
image1.jpeg

元気いっぱいに走り回る子、
久しぶりに会ったリーダーたちと話す子といろいろといますが、
そんなみんなからは楽しみにしている気持ちが伝わってきます。
image2.jpeg

さて、広島港に集まったら出発です。
フェリーに乗って江田島に行きます。
フェリーの中では外に出て海を眺めたり、椅子に座ってテレビを見たりしました。
image3.jpeg  image4.jpeg

江田島についたらフェスティバル江田島の準備です。
今年のフェスティバル江田島は、
子ども達が遊びのスペースである「子どもプレイゾーン」で
来てくれた子の遊びのお手伝いをします。

子ども達の運営する遊びは
ゴーカート・ヒューストン・四目並べ・ゴルフの4つです。
必要なものを運び、どこにどのように配置するかを4つのグループに分かれて
子ども達が考えて設置します。
image5.jpeg  image6.jpeg
image7.jpeg

さあ、設置が終わったら遊びの時間です。
ルールの確認もかねて、4つの遊びをします。
自分たちの力で設置してやる遊びは楽しかったと思います。
子ども達は大はしゃぎです。
image8.jpeg
image9.JPG

いっぱい遊んだ後は夕食の時間です
バイキング形式でどの料理も絶品です。
お皿いっぱいに乗せている子もいました。
image10.jpeg  image11.jpeg

夕食を食べ、おなかも満たされたら勉強タイムです!
image13.jpg

子ども達は自分で持ってきた勉強をします。
一人で勉強している子もいれば、リーダーに教えてもらっている子もいます。
みんなものすごい集中力で勉強していてびっくりしました。

途中、土本リーダーによる頭の体操がありました。
右手で三角形を書きながら、左手では四角形を書くのは
とても難しかったですね。
固まった頭は柔らかくなりましたか?

これで初日は終了です。
子ども達はぐっすりと眠りにつきました。

2日目です。

朝食を食べたら、昨日の設営の続きをします。
遊び方の最終確認やどこに並んでもらうかなど
細かいところまでしっかりと決めていきます。
image14.jpeg

さてルールを決めたら、ほかの子ども達に説明します。
みんなとても熱心に説明します。これで本番も大丈夫ですね。
image15.jpeg

準備も完璧になったところでフェスティバル江田島本番です!
2つのグループに分かれます。
1つ目のグループは「子どもプレイゾーン」で来てくれた子のお手伝いをします。
お客さんにきっちり説明することができましたか?
楽しんでもらえましたか?
image16.jpeg

その間もう1つのグループはフェスティバル江田島を回ります。
食べ物を買って食べたり、いろいろな体験コーナーに行ったりしていました。

今年のフェスティバル江田島ではサンマの無料配布が復活していました。
長い列に並んでサンマを受け取る子ども達もいました。
その長い列を待って食べるサンマは格別なことでしょう。
みんなおいしそうに食べています。
image18.jpeg  image19.jpeg
image17.jpeg

思う存分フェスティバル江田島を満喫したら、
名残惜しいですが解散の時間です。
広島港に着いたら中野リーダーからの挨拶を聞いて解散です。
image20.jpeg

==========
この2日間楽しんでいただけたでしょうか?
楽しんでいただけたら幸いです。
いつもとは違うお友達と勉強したり、
小さな子ども達にルールを説明する立場に立ったりと
今までできなかった体験ができたのではないのかと思います。

image21.jpeg

次回の活動報告もお楽しみに!
                           名越和(広島大学1年)

Twitterでフォローしよう